何重もの壁に守られていてなかなか内側へ入ることが出来ません。
新たな壁がまだ作られているようです。
ゲーム「物理」で現在実装されている中では最終地域になります。壁の内部は人類未踏の未実装地域です。
上級者向けのエリア(神秘の森「物性」、万物の理「素粒子」)が含まれています。
この辺りから後戻りできなくなって来ます。慎重に進む方向を決めましょう。
神秘の森「物性」エリアは広すぎてマップが存在しません。多くのプレイヤーがこちらに進みます。
イベント「物理学会」では便宜上13のサーバーに分かれてプレイしていますがまだまだ鯖が足りないと言われています。
万物の理「素粒子」エリアには2つのダンジョンがあります。
場の理論最北端からは「弦理論」エリアへと続いています。数学スキルが重要になってくるので準備しておきましょう。
「物性ルート」と「素粒子ルート」で発生クエストが異なります。
クエスト「繰り込み」「自発的対称性の破れ」で2つのルートは交わります。
「標準模型の塔」の最上階でクラスチェンジイベントが発生します。
選べるクラスは「ストリンガー」「ラティサー」「現象論屋」「加速器屋」の4つです。
どのクラスを選ぶにしても「物理的センス」のレベルを最大限まで上げておく必要があります。
その上で「ストリンガー」にクラスチェンジする人は数学スキルをかたっぱしから取っておくと良いでしょう。
「ラティサー」にクラスチェンジする人はプログラミング/アルゴリズム関係のスキルを取っておくと役に立つことがあります。
専門に進むにつれ「教科書」というよりは「論文をまとめたもの」に変貌していきます。
多かれ少なかれ著者の専門、思想、書かれた時代を反映し、扱う範囲や説明の仕方は魔道書により様々です。
この分野全体をまとめた魔道書はおそらく存在しません。プレイヤーは1冊では満足せず、何冊もの魔道書を読む必要があるでしょう。
式を追うのがだんだん大変になっていきますが、式変形にとらわれすぎると迷子になってしまいます。
「はぁ、やっとできたぞ。あれ?なんでこんな計算していたんだっけ?」
こんなことにならないように話の筋をきちんと追い、式の持つ物理的意味を考えましょう。
迷子になったら複数の魔道書を同時詠唱してみましょう。プレイヤーの現在位置と重要ポイントが浮かび上がるでしょう。
式変形にとらわれるな、とはいっても「式を飛ばして良い」と言うわけではありません。
教科書に書いてある式は計算技術の紹介も兼ねています。何度も練習して身につけましょう。
クエスト名 | 標準クリア時間 | 難易度 |
対称性(量子場) | ?分 | ![]() |
正準量子化(量子場) | ?分 | ![]() |
経路積分量子化(量子場) | ?分 | ![]() |
相互作用場の一般的性質(量子場) | ?分 | ![]() |
摂動論(量子場) | ?分 | ![]() |
くりこみ | ?分 | ![]() |
ゲージ理論(量子場) | ?分 | ![]() |
自発的対称性の破れ | ?分 | ![]() |
標準模型 | ?分 | ![]() |