#author("2018-12-22T09:26:11+09:00","","") #author("2018-12-22T20:44:08+09:00","","") #mathjax *スキル **近似解法 近似の適用範囲の見定め、選択はこのゲームの醍醐味です。 世間では「似たようなゲーム」と見られることの多い「数学」のクエストと比較すると、 こちらのゲームではこのスキルの素早い選択が迫られることが多いようです。 ***数値近似 \[ 9.81\simeq 7^2\times 0.2,\ \ \ \pi^2 \simeq 10, \ \ \ \sqrt{e}\simeq \sqrt{2.56}= 1.6\ \ \ \sin{\theta}\simeq \tan{\theta}\simeq\theta\\…{\rm etc.} \] 多くのプレイヤーは術式の発動において状況に応じた精度で高速詠唱するための略式発動術を隠し持っています。 これらの略式発動術は、自ら編み出すか、個人的な師弟関係の中で継承されていくことが多いようです。 **次元解析 「常に単位関係の正しい術式だけを唱える」、このような戒禁(呪い)をあえて自らに課している人たちがいます。~ 彼らはときおり、「特に根拠の無い術式を試してみたが、呪いによる苦痛を受けなかった。呪いが発動しなかったからにはこの術式は正しいのだ」という、~ 何か逆説めいた技を使って他宗派の人を煙に巻きます。 **語学 ***英語 当サイトにて解説している「物理」を含め、「科学シリーズ」及び関連作品「数学」をプレイする上で、ある程度進めていくと必須となるスキルである。各種細分化されたスキルに関しては以下の通り。~ -文法習熟度:基礎的な部分まででも問題ない場合が多いができるだけ上げておこう。 -単語(一般)理解度:細かな差にも気づける程度の感覚が欲しい。「英和辞典では同じ意味が載ってるから同じ意味に違いない」というレベルでは話にならないことも… -単語(専門)理解度:かなり上げなければならない。 冒険を進める過程で見つける単語がここに入り、字引と呼ばれる魔導書群も存在するため、それを利用しても構わない。 ただし、時として「対応する日本語(カタカナ語含め)の存在しない語」というものにぶつかることもあり、その場合、「発音からカナ表記にする」と「複数の書き方が出来てしまう」ことも多いため、英語で覚えることも重要だろう。 **空間認識 ***空間認識(1次元) 直線上の運動を理解する能力。 ***空間認識(2次元) 平面上の運動を理解する能力。高校物理では電磁気を除いてたいていこのスキルで片がつく。 ***空間認識(3次元) 空間上の運動を理解する能力。現実に照らし合わせた運動の記述には必須である。 ***空間認識(n次元) 人間の観測できる領域を超えた空間を理解する能力。(要編集) **計算手段 **ベクトル ***合成 二つ以上の力やその他ベクトルを纏めあげる能力。手持ちの同次元のベクトルを全て合成することで様々なクリーチャーを撃破することができる。 ***分解 ***微分 ***積分 力やその他ベクトルを幾らかのベクトルで表示する能力。 ***内積 ***外積